新着情報
「令和2年度 産業支援人材養成研修(基礎編)
2020-10-13
「令和2年度 産業支援人材養成研修(基礎編)」のご案内
「令和2年度 産業支援人材養成研修(基礎編)」のご案内
本研修は、産業・企業支援の役割を担う職員を対象として実践的なコーディネートスキルを養成することを目的としています。
最前線で活躍するコーディネーター、経営コンサルタント、PRプランナー等の体験談や事例を通して、コーディネーターとしての基礎的なスキル・知識を身に付けていただきます。さらに先輩コーディネーターの仕事の流儀を学ぶことで、自分流にアレンジ したコーディネーター像を確立し実践の場へと臨むことができるプログラムを提供します。
(令和2年度は、テスト事業として実施します。)
本研修は、産業・企業支援の役割を担う職員を対象として実践的なコーディネートスキルを養成することを目的としています。
最前線で活躍するコーディネーター、経営コンサルタント、PRプランナー等の体験談や事例を通して、コーディネーターとしての基礎的なスキル・知識を身に付けていただきます。さらに先輩コーディネーターの仕事の流儀を学ぶことで、自分流にアレンジ したコーディネーター像を確立し実践の場へと臨むことができるプログラムを提供します。
(令和2年度は、テスト事業として実施します。)
記 | ||
1. | 研修期間: | 2020年11月6日(金)~ 2021年2月4日(木) |
---|---|---|
2. | 講座形式: | オンライン研修(Microsoft Teams使用) |
3. | 対 象: | 産業支援機関・金融機関の職員で、コーディネーター業務の基礎を学びたい方 |
4. | 定 員: | 20名程度 |
5. | 受講料金: | 今年度はテスト事業のため無料です。 |
6. | プログラム: | Aパート+Bパート(一部)オンライン オリエンテーション(オンライン)(55分)2020年11月6日(金)13:30 ~18:00 講師:進行(事務局) 講座説明、自己紹介 コーディネーター論(基礎)【講義】(オンライン)(60分) 講師:長島 剛 氏、秋本 英一氏 コーディネーターとして独り立ちするために必要な基礎知識・スキルを先輩コーディネーターの経験から学びます。産業支援の第一線で活躍するコーディネーターが事例を交えながら、企業支援をする意味、マッチング及び伴走支援の方法、課題などについて説明します。 コーディネーターの仕事【トークセッション】(オンライン)(45分) パネリスト:長島 剛 氏、秋本 英一氏 モデレーター:有田 洋人 「コーディネーターの仕事とは何か」をテーマに、仕事の範囲、どんなことを考えながら仕事を しているのか、コーディネーターはどうあるべきかなどについて、ディスカッションを行います。 講義及びトークセッションについての質問にもお答えします。 ロジカルシンキング(仮題)【講義】(オンライン)(60分) 講師:矢島 政也氏 コーディネーターとしての仕事を推進するために必要な課題発見能力及び情報収集・分析力を高める方法、会議ファシリテーションのコツを学びます。 Bパート Eラーニング プロジェクト組成・マネジメント(仮題)【講義】(Eラーニング)(60分)コーディネート活動の事例から学ぶ専門知識 「現場ではどう対応しているのか?」 2020年11月6日~30日 講師:石塚 大輔氏 コーディネーターとして、新商品・サービスの開発において企業内または企業間・大学等との連携で新プロジェクトの立ち上げを支援することがあります。マッチングやプロジェクト立ち上げのノウハウ、進捗管理やトラブル対応などのプロジェクトマネジメントの方法について学びます。 情報発信(仮題)【講義】(Eラーニング)(60分) 講師:渡辺 教子氏 コーディネーターとして、情報発信方法・タイミングについてアドバイスが必要となることが あります。新商品・サービスのPR方法、特に広報戦略の立案方法、プレスリリースの書き方、 メディア掲載の方法、記者会見の方法、メディアとの付き合い方などの基礎知識を学びます。 リスクマネジメント(仮題)【講義】(Eラーニング)(60分) 講師:林 絵理 氏 企業支援において知っておくべきリスクマネジメントの基礎知識(情報セキュリティ・機密保持・ 知財管理・契約トラブルなど)や困ったときの対応方法(専門家・専門機関への相談)について学びます。 Cパート オンライン Bパートの総括(質疑応答)(オンライン )(50分)2021年2月4日(木)15:00~17:30 自分なりのコーディネータ像の確立【トークセッション】(オンライン)70分 講師:長島 剛 氏、秋本 英一氏、Bパート講師 モデレーター:有田 洋人 コーディネーターとして自信を持って業務を遂行するにはどうすべきか、何が必要か、本研修の まとめとして、会場からの質問に答えながらディカッションを行います。 ※研修プログラムは内容等を変更する場合があります。 |
7. | 研修フロー (基礎編): | ●3パート(A、B、C)に分けて実施します。 ●A・Bパート:コーディネーターとして独り立ちするために必要な基礎知識・スキルを学びます。 ●Bパート: Eラーニングにて実施します。3つのプログラムを2020年11月6日~30日の期間内に受講してください。 ●Cパート: A・Bパートで習得した知識・スキルを現場での実践活動を通して振り返っていただき、不足している 知識・スキルを抽出し、Cパートでのディスカッションにより自分流のコーディネータ像を確立していきます。 ●個別相談:実践活動の期間中、個別相談窓口を設けてコーディネート活動をサポートいたします。 ※研修前に自己紹介シートのご記入をお願いいたします。 |
8. | 申込方法: | 下記のフォームにご登録ください。 http://bit.ly/jinzaiyouseikenshu 【申込締切日:2020年10月29日(木)】 |
9. | お申し込み お問い合わせ先: | 一般財団法人日本立地センター 地域イノベーション部 担当:有田・延原 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1丁目8番地11 東京YWCA会館8階 TEL:03-3518-8964 E-mail: cd_training(アットマーク)jilc.or.jp ※ (アットマーク) は @ に置き換えて下さい。 講師プロフィールなど詳細は下記チラシをご覧ください。 「令和2年度 産業支援人材養成研修(基礎編)」チラシ |