本文へ移動

機関誌「産業立地」バックナンバー一覧

機関誌「産業立地」

VOL.57 No4 2018年7月号
≪目次≫
視点
産業振興の人材育成~派遣組織との連携
武蔵野大学客員教授 竹内 利明

談話室
これからの産業に必要な人材の育成「データサイエンティスト」養成の基盤づくりについて
一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構 専務理事
株式会社ワイ・ネット代表取締役社長 宮内 淑子
聞き手:一般財団法人 日本立地センター 専務理事 黒岩 理

特集
人材確保・人材育成
人生100年時代の働き方・学び方
経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室
室長補佐 堀 達也、川浦 恵

岩手県のものづくり人材育成・確保・定着の取り組み
岩手県商工労働観光部 ものづくり自動車産業振興室

地元就職に向けた福井大学の取り組み
国立大学法人福井大学 学務部
キャリア支援室 室長 大橋 祐之

インタビュー
企業グループによる取組でアピール
—魚沼市ものづくり振興協議会(U-big)—

編集部

関東地域政策研究センター
研究報告
廃校を中心とした公共施設の跡地等を活用した企業立地支援事業
一般財団法人日本立地センター 企画室長兼
関東地域政策研究センター 研究主幹 加藤 讓

イノベーションネット通信
第8回地域産業支援プログラム表彰事業
地域イノベーション部

新規賛助会員紹介
須賀川市、石岡市
編集部

企業立地の動き
2018年4・5月分(94件)
一般財団法人 日本立地センター 産業立地部

本の紹介
産業集積地域の構造変化と立地政策
編集部

伏流水
≪特集≫
人材確保・人材育成
(産業立地2018年7月号特集より)

【深刻化する人材不足】
 順調な景気拡大と少子高齢化の影響で、製造業、建設業、サービス業(運輸業、接客業、医療・福祉)など各業界の企業とも「人材不足」に直面している。日本の生産年齢人口は、2030年には6,773万人、2060年には4,418万人(2018年の生産年齢人口の41.7%減)にまで減少すると見込まれており、同様に減少が予想されているドイツ・韓国等に比べても減少率が高い。今後、各企業とも慢性的な人手不足のなかで、機械化やAIやIoT技術の活用などで、顧客が求める量、質にどう応えていくかが問われている。とりわけ、中小企業・小規模事業者にとっては、人材不足に加えて、大企業に比較して離職率が高い傾向がみられていることから、現有の人材の維持、育成が経営上の大きな課題となっている。
 一方で、新たな分野の人材のニーズも高まりつつある。インタビューさせて頂いた一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構の宮内氏によると、先端ICT分野は、近年類を見ないスピードで成長しているものの、これを支えるIT人材の育成が日本では遅れている。

【「多様な働き方」への対応】
 人々のライフスタイルが多様化し、個々の自己実現の形も高度経済成長時代のように画一的ではなくなってきている今、企業サイドもトイレの改修や保育施設の併設などのハード面の空間整備やテレワークやフレックス制度の導入などのソフト面での職場環境整備が必要とされている。そういった動きの中で、多様な価値観や背景を持つ人々を企業が求める「働き手」として育成し、必要としている企業とマッチングさせていくために、自治体、大学等の産業支援機関が、創意工夫しながら支援を実施している。
 本特集では、岩手県内における人材育成・人材確保の動き、魚沼市ものづくり振興協議会による企業連携強化の事例などを取り上げている。また、経済産業省・産業人材政策室には、「人生100年時代の働き方・学び方」について、福井大学には、地元就職に向けた取り組みについてご寄稿いただいた。
 産業振興における人材確保や人材育成に向けた新たな取組を検討する上で、一つの参考としてご覧いただきたい。
TOPへ戻る